PR

日牟禮八幡宮(滋賀県近江八幡市)に参詣しました

滋賀

滋賀県近江八幡市の日牟禮八幡宮に参詣しました。

滋賀の神社で言うと多賀大社や近江神宮ほど大きな神社ではないのですが、周辺施設まで含めると観光するにはかなり良い場所だと思います。

たねや(和菓子)、CLUB HARIE(洋菓子/バームクーヘンで有名)、千成亭(近江牛)、あゆの店きむら(湖魚)などのお土産屋さん、八幡山ロープウェー、八幡堀、かわらミュージアム、少し足を延ばせば新町通り(近江商人の町並み)、ウィリアム・メレル・ヴォーリズ建築の洋館など見どころいっぱいです。

あと、毎年3月14、15日に近い土日に行われる左義長祭、4月14、15日に行われる八幡まつり(松明祭・太鼓祭)も勇壮・華麗な火祭りです。

そのような見所いっぱい日牟禮八幡宮について、紹介します。ご覧ください。

基本情報、地図

基本情報(2025年2月時点)

所在地滋賀県近江八幡市宮内町257
営業時間参拝は24時間可能
駐車場境内の馬場に駐車可(無料)
※左義長祭、八幡祭等
 駐車不可の日有り

地図

鳥居をくぐります

鳥居です。高さ5間(約9メートル)です。

鳥居をくぐったところです。

鳥居をくぐるとすぐに八幡堀にかかる橋があります。その橋の上から右(東)のほうを見た八幡堀です(最後に八幡堀を西方向に歩いてみました。こちらは後ほど紹介します)

駐車場について

八幡堀を通りすぎたところです。車を停めることが出来ます(境内馬場の駐車場)

上の駐車場は地図では下記の場所になります

上の境内馬場の駐車場ですが、たいていは停められると思います。ですが、いちおう、秘密の?駐車場も紹介しておきます。以下です。

上の秘密の?駐車場は下の地図に「このへん」と記したあたりです。

楼門~本殿

楼門です。

楼門とおって左側に手水舎があります。

逆側(楼門とおって右側)には能舞台があります。

正面には拝殿があります。

本殿です。

本殿からの帰り道です。右が拝殿、奥が楼門です。

八幡山ロープウェー

近くに八幡山ロープウェー公園前駅があります。こちらを利用して八幡山に登るのも良いと思います。八幡山から見る琵琶湖や近江八幡市街も美しいです(よろしければ過去記事八幡山(鶴翼山)(滋賀県近江八幡市)を歩いて登ったもご覧ください(この記事はロープウェーを使わず歩いて登ってますが・・・汗)

ちなみに八幡山ロープウェーにも駐車場があります。

ただし、使用できるのはロープウェー利用者だけです。ご注意を。

お土産屋さん

参道内のお土産屋さんです。

まず、山上(やまじょう)さんです。近江の伝統野菜の漬物、味噌漬けなど販売されています。

たねやさんです。ここの定番は栗饅頭なのですが、わたしは「栗月下」ってお菓子がメチャクチャ旨い!と思っております。

CLUB HARIEさんです。バームクーヘンで有名ですね。

八幡堀

八幡掘を歩いてみます。

桜の木です。今回は冬の訪問ですので殺風景かもしれませんが、春はメチャ美しいです。

小路があります。その先には近江牛の千成亭さんなどお土産屋さんがあります。

小路への入り口

石畳の小路です。

八幡堀に戻り、もう少し歩いてみます。

地ビール「TWO RABBITS」さんです。

八幡堀めぐりの和船です。

以上、日牟禮八幡宮および周辺施設でした。お土産屋さん寄ったり、ロープウェーで八幡山登ったり、八幡堀めぐりしたりすると結構、長時間遊べると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました