滋賀県東近江市(東近江市は広いのですが、ここは旧八日市市エリアです)の太郎坊宮(阿賀神社)に参詣しました。
ここは勝利と幸福を授ける神様が祀られています。そのため、スポーツ選手とかよく来られる神社です。
また、ここには夫婦岩という20メートルに迫るふたつの大岩があり、その間に幅80センチの間道が通っています。近年、パワースポットとして注目されている場所です。
わたし自身の経験で言うと、子どもの頃、町内会だか子ども会だかでこの夫婦岩の間道を通り、近所のおばさまに「ウソつきの人が通ると岩が閉まって挟まっちゃうんだよ~♡」とビビらされた記憶があります(笑)
どうでもいい話をしてしまいましたが、夫婦岩はじめ見所はいっぱい有ります。紹介しますのでご覧ください。
基本情報、地図
基本情報(2024年5月時点)
所在地 | 滋賀県東近江市小脇町2247番地 |
営業時間 | 各種受付9:00~17:00ごろ ※お参りは24時間可能 |
駐車場 | あり(※無料/数カ所あり) |
地図
登山口まで/駐車場など
神田前駐車場です。少し遠い駐車場なのですが、訪問したのはGWであり、近くの駐車場は混んでいるだろうと思ったため、ここに停めました。

少し歩くと鳥居があります。

登山口が見えてきました。

第三駐車場です。あれ?神田前駐車場より空いてます。

登山口駐車場です。車停まってない・・・
わたしが訪問した日については、近くにいくほど車が少ない状況でした。

登山口駐車場からの石段数が記されています。山上駐車場まで491段。「車で上がったほうが楽だったかな~」という思いが頭をよぎりましたが、自分の足で登ります。

登山口~本殿
登山口です。

少し上がるとお寺(成願寺)があります。

太郎坊宮のほうに向かって更に登ります。

寄進鳥居です。大正時代のはじめ、太郎坊宮の参道には1000基を超える鳥居が立ち並んでいたといわれています。現在、その再建を目指して続々と鳥居が建てられています(執筆時、寄進すればご自身の鳥居が建てられるようです)

参集殿が見えてきました。

参集殿に入ります。

色々お土産等販売されています。あと、ここには色んなスポーツチームが参詣された時の記念写真が飾ってありました。

参集殿から見た景色です。

参集殿のとなり(少し下)に中腹駐車場(山上駐車場)があります。満車ではありませんでした。歩いて登って来るのは結構、大変だったので「ここまで車で来れば良かったかな~」とも思いましたが、「歩いて登るのも楽しかったじゃん。寄進鳥居もくぐったし」と無理矢理?思い直しました(笑)

中腹駐車場(山上駐車場)のとなりに「願かけ天狗」があります。
写真を撮り忘れたのですが、この奥に「祈祷殿」があり、まず、そこに参拝した後、天狗が持っている玉(神威玉という)を両手で触って願いを込めると良いそうです。

参集殿・中腹駐車場(山上駐車場)・祈祷殿・願かけ天狗のエリアを抜け、さらに登っていきます。

長楽殿

永安殿

拝殿

そして「夫婦岩」です。

夫婦岩の間、幅80センチの間道です。

冒頭に書いたように、私は「ウソつきの人が通ると岩が閉まって挟まっちゃうんだよ♡」と習いましたが、下の紹介文には「悪心ある者は岩に挟まれる」と書かれてます。

夫婦岩の間道を抜けると展望台があります。

本殿です。

帰り道(裏参道)
夫婦岩の反対側に帰り道があります(来た道と異なる帰り道があります)

一願成就社(願かけ殿)

不動尊

絵馬殿

絵馬殿を抜けると参集殿です。ここからは登ってきた道を下って帰ります。
以上、太郎坊宮(阿賀神社)でした。正直、全ては紹介出来ていません。他に稲荷社だったり天狗像だったり七福神だったり色々あります。もし、ご興味があれば、是非、ご自身で参詣されてみてください。
コメント